【ココエール】スマホとの付き合い方 どうする?

先日ココエールの黒板にこんなことが書いてあるのを見つけました。

これは、ココエールを利用している19歳の女性が『最近、親から「スマホを見ている時間が長いんじゃない?」と言われることが増えてきて、自分でもそうだな~って思ってて、気になってるんです』という話題になったときに、相談員と一緒にスマホとのかかわり方を考えた内容です。

相談員の問いかけに答える形で、自分とスマホの関係を思いのままにスラスラと黒板に書き出していきました。きっと普段からスマホの使い方に思うところがあったのでしょう。その思いを [良いところ] と [困っているところ] に区分けして書き出してみると、どういう付き合い方をしたいのかが、より見つけやすくなったようです。スマホを触らないことでできた時間は、自分の好きなことに充てられることが明確になり、さっそく『絵を描いたり散歩したりしよう!』と言っていたのが印象に残っています。

ネットやゲームは魅力的な情報や楽しみがいっぱい詰まっていて、使用時間が長くなりがちですよね。そのことでお困りの親御さんも多いかと思いますが、子どもが自ら〝何とかしたほうがいい〟と思うと、このように自分で考えて見直すことができるのですね。

【ココエール】第2回 親ごころ塾を開催しました

親ごころ塾は、参加者の「今の気がかり」「解決したいこと」を出していただいて、その一つ一つを東三河セーフティネット代表の金田が、解説や解決へのヒント等をお話しさせていただく勉強会です。

今回ご参加くださった親御さんから共通して出てきたのが【葛藤】でした。親が子どものことを想っての葛藤・子どもが親や周りの人との間に感じるであろう葛藤・社会に対する葛藤・・・いろいろな立場で抱える葛藤の内容は多岐にわたります。親子間での相互の葛藤は「相手を知ろうとしてうまれるもの」だから、葛藤があるということは、モヤモヤもするけれど大事なことでもあるという話が印象的でした。

そして【不安について】も話題になりました。親ごころ塾だけでなく、ご相談にいらっしゃる方は「将来大丈夫なのか」「このままでいいのか」等の不安を抱えていることが多くあります。その不安について金田は『不安はいつも未来からやってくるのです』『不安は湧いてくるものなので、湧いてきたらその都度未来に返しておきましょう』と。

確かにこの先どうなるのかを考えると、不安が不安を呼んでどんどん大きくなって、どうしたらよいのか分からなくなってしまいます。先のことは誰にも分からないのだから、考えても解決できません。考えても解決できない先のことは、未来にお返ししておいて、考えて解決できそうな時まで取っておいてもよいのかもしれませんね。

本日は梅雨前のカラッと晴れた気持ちのよい日でした。親御さんの心の雲を今日の天気のように、すっきりとするきっかけになってくれたのではないかと思います。

【ココエール】新年度1回目 石川先生のグループ相談会

今年度も石川先生のグループ相談会「学校に行きづらさを抱える子どもたちのために」を奇数月の第1土曜日に開催することになり、1回目の相談会を5/7(土)に行いました。参加者は22名、手指の消毒と部屋の換気を十分に行い、コロナ対策に気を付けながら講話とグループディスカッションの充実した内容でした。

この日のテーマは「学校不適応の要因、親の自己理解」。講話の前に参加の親御さんには、エゴグラムをチェックしてグラフを作成してもらいました。グラフから見える性格傾向を読み解いて、親も子もお互いの言葉を大切にしてコミュニケーションがとれるようにできることから始めていきましょう!・・と石川先生からお話しいただきました。

後半は、グループディスカッション。どのテーブルも話が途切れることなく、活発な意見交換が行われていました。参加者の感想をいくつかピックアップさせていただきます。

「性格は変えられるという内容が印象に残りました。行動を変えると考え方が変わって、感情が変わってくるので性格が変わる・・・親の行動を変えていくことから始めたいと思いました」「みんな同じような悩みをもっているが、各家庭の状況や原因は異なっていて、そこは不思議でもあるし育児の興味深いところだと感じました」「いろんな方の話が聴けてよかった。このように共有できる場所は必要だと思いました」「苦しい時期を乗り越えてきた方の話は、心に響きましたし勇気をもらいました」「エゴグラムで自分の性格傾向を知ることができて新たな気づきがあり、子どもとの会話の際に気を付けてみたいと思いました」

参加者からは、前向きな感想を多くいただきました。今日の勉強会での気づきや知識が今後の助けになったら幸いです。

【ココエール】令和4年度 第1回目の親ごころ塾を開催

桜も満開になり春本番の4月2日(土)、今年度初の親ごころ塾をココエールにて開催しました。

親ごころ塾は東三河セーフティネット代表の金田文子が講師となり、参加者の皆さんそれぞれの悩みや今の気がかりを出してもらい、解決のためにどうすればよいかを一緒に考え、子どもとのかかわりのヒントを持ち帰ってもう勉強会です。

この日は、お金に関する話やきょうだい喧嘩に絡んだ行動原理の話、親がブレずに信念をもつことの大切さなどを金田が解説しました。また参加者同士の意見も飛び交い、同席したスタッフもとても勉強になりました。

参加者からは「子どもと対話するときに戸惑う部分に気づけたので、モヤモヤしていた気持ちの焦点が合った感じがした」「もう少しゆったりと本人がどうするのか一歩引いて見守ろうと思う」「周囲に惑わされず自分の家庭のルールをブレずに貫こうと思う」「信念をもって子どもと接していきたい」などの感想をいただきました。

会が終了してからも、しばらく皆さんでお話をされていて、よい交流になったのでは・・とスタッフとしても嬉しく思いました。

【ココエール】プランターに花を植えました

ココエールに訪れる方々が「きれいだな」とか「可愛らしい」などと、心穏やかな瞬間を感じてもらえたらと、新年度に向けて色とりどりの花を植えました。色も形も香りも大きさも異なるけど、みんな「花」。小さなプランターの中にそれぞれの花がそれぞれの魅力を発揮してくれています。

右端の写真は先日、中2の女の子と一緒に植えたほうれん草です。プランターいっぱいに種を蒔くとたくさんの双葉が芽を出しました。間引きをするタイミングが少し遅かったので、大きく育つか心配ではありますが、一緒にお世話をしながら生長を見守ります。

まだプランターがあるので、これから子どもたちと相談をして野菜を育てたいと考えています。子ども達からどんな意見が出てくるのか楽しみです♪

【ココエール】グループ相談会「心の声を聴く」

今年度最後の石川先生のグループ相談会を3/12(土)に開催しました。今回は不登校経験のある若者2名をゲストに招き、石川先生との対談後グループワーク等を行いました。

参加者からは「希望がもてる話だった」「励みになった」「救われた」「自分一人ではないんだ」「子どもが安心して過ごせる環境作りをしようと思った」「親自身の課題が見つかった」「子ども自身の心が動くまで見守ろうと思った」「今まで自分がやってきたこと全てが経験になっていて、無駄なことはなかったと実感できた」等の感想が寄せられました。

参加者の皆さんは、グループワークでも活発に話ができたようで盛況でした。涙される参加者を優しいまなざしで見守るゲストの若者の姿を見て、ずっとかかわってきたスタッフがウルっとするという微笑ましい一場面もあり、それぞれの成長を感じ運営スタッフもステキな時間を共有させていただきました。

ゲストの2人は「参加された親御さんのためになればと思って自分の経験を話しましたが、話すことで自分自身に気づきがあってよかったです」「過去の自分のことを人前で話し振り返ることは初めてだったけど、親御さんのリアルな声が聴けて、親御さんも子どももよくやっているなと感じました」と改めて自分自身を振り返ったり、親御さんの想い等を感じたりと、それぞれに得るものがあったようです。

来年度も引き続き充実した内容でグループ相談会を開催していきたいと思っています。

【Link Lien】まちかど保健室 4月

リンクリアン(女性のつながりサポート)の「まちかど保健室」は
「あれってどうなの⁈」「この辛さを吐き出したい」などの
女性のモヤモヤを気軽にしゃべれる場所です。
様々な場所、LINEやインスタでもお話しできるので、ご自分に合った方法を選べます。
相談員は女性、秘密厳守、無料なので安心してご利用ください。
図書館では、生理用品の展示や無料配布もしています。
ぜひまずは気軽に見に来てみてください。
4月の予定はこちら↓

【豊橋市まちなか図書館】3階 相談室①前 特設ブース
図書館利用のついでに、気軽にお立ち寄りいただけます。
個室(相談室①)で個別面談もできます(予約優先・無料です)。
生理用品の展示・無料配布をしています。
医師の岡田百合香先生にお話しすることもできます。
(岡田先生の在室時間は公式LINE・インスタDMでお問い合わせください)
4月5日(土)13:00〜16:00
4月16日(水)16:00〜19:00
4月23日(水)16:00〜19:00
4月30日(水)14:30〜17:30

【パーソナルラボ東三河支所 事務所】
個室で、静かな環境でお話しできます。(要予約・無料です)
インスタグラム(link_lien2022)のメッセージ、公式LINE(@link-lien)で予約を受け付けています。
(開催日時はご相談希望に応じて開催します。お問い合わせください)

※その他の開催場所・開催日時は、現在調整中です。
どこで、いつ、これからお会いできるか、
楽しみにしています。
近日更新の情報をぜひチェックしてみてください。
乞うご期待!

公式LINEで開催の問い合わせ、メッセージで相談もできます。
@link-lien
メッセージはいつでも送信できます。気軽に送ってみてください。

インスタグラムにリンクリアンのアカウントがあります。
link_lien2022
DMでのご相談も受け付けています。ぜひ見てみてください。
 

【Link Lien】リンク リアン 女性のつながりサポート事業

寄せては返す波のようなコロナ禍に、先の見えない不安を感じることは、どなたにでもあることと思います。豊橋市では、コロナ禍によってより孤立を深めやすい女性の方々へサポートをする事業が行われることになり、当法人が受託することになりました。

この事業を、英語とフランス語で『つながり』を意味する『Link Lien (リンク リアン)』と名付けました。

つながっていることで、困難に向き合う気もちになれたり、そこに至らずに済むこともあるのではないでしょうか。女性が、ふと孤独を感じたとき、ちょっと不安になったとき、『どこかに、誰かに、何かに、つながる』。そうすることで、少し安心できる、ほっとできる、そんなことを目指していきます。

【ココエール】新年を祝う会

冬休み最終日1/6(木)にココエールで「新年を祝う会」と称してあんころ餅を作りました。子ども9名と保護者1名が参加。あんころ餅づくりは、ほとんどの子が初めてでしたが、唯一あんころ餅を作ったことのある男の子がみんなに包み方を教えてくれました。和気あいあいとした雰囲気の中80個程ができあがりました。

できたあんころ餅にきな粉をまぶしたり、そのままを食べたりと、一人3個くらいはぺろりとお腹に収まりました。なかでも普段、少食な子が6個も食べたのには驚きましたが、それくらい楽しく美味しかったのでしょう。

お腹が満たされた後には、 刑事が推理と駆け引きで怪盗Xを逮捕するというボードゲーム 「スコットランドヤード」を楽しみました。チームワーク抜群な作戦で怪盗Xを追い詰めたり、絶妙な駆け引きで刑事を揺さぶったりと、刑事と怪盗Xとのハイレベルなの攻防戦が繰り広げられました。

今日、初めて会う子もいましたが、「めちゃくちゃ楽しかった」「面白かった~」と言って、 良い顔をしてあんころ餅をお土産に帰っていきました。参加してくれた子、それぞれが自分の得意なことや好きなことで自分自身を表現できたように感じました。

子どもたちが楽しく集えて本当に嬉しく、よい年始めを迎えることができ感慨深い会となりました。